上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
先日、テレビで阪神タイガースの選手が沖縄のキャンプ地で地元の小中学生を指導している番組を見ました。
元タイガース捕手であった解説の矢野燿大さん、ご自身が選手の時も同じように子供を教える機会があったそうで「中学生を教えるより、小学生を教えるほうが難しい」と仰っていました。
「小学生は体がまだできていないためか、中学生のように教えたことをすぐに修正・実践できない。小学生の教え方は私もまだ良くわかっていない」というような理由です。
これを聞いて私は共感しました。
歯磨き指導についても同じようなことが言えます。
手首の関節がしっかりしてきた中学生は、細かい磨き方の指導も意外とすぐに習得してくれます。
小学生、特に低中学年の子供に細かい指導をしても、それは小さい字もまだ書けない成長段階 なので習得させるのが無理な話です。
小学生の場合は、歯垢を落とすことは二の次で、良いところを褒めて上げて毎日楽しく継続して磨いて貰うことに重点を置いて指導をするほうが良いと思います。
後は、小学生は磨いているところと磨いていないところが極端な場合(変な癖)が多いです。ですので、歯の外側、歯の内側、咬み合わせ、奥歯から前歯と磨く順番を決めて磨かない場所が無いようにしようね、といった変な癖が付かない指導になります。
小学生は、しっかり磨けていなくても(歯垢を落とせなくても)いいと思います。口全体を偏らず磨いてもらうこと、それを継続してくれる事(出来れば楽しく)が大事だと思うのです。
歯垢を落とすのは、親御さんの仕上げ磨きが大事になります。
まず、磨く習慣をしっかり身に付けてもらって、小学生高学年か中学生の手が上手く動かせるようになった時点で、技術的なことを来院の度にワンポイント、ツーポイントでアドバイスする。
矢野さんも最後に仰っていました
「小学生は技術的なことを細かく言うより、練習の数を沢山こなすことが大事なのかな」
小さい頃に磨く習慣をしっかり身に付けていない場合は、中学生になって技術的なことを指導しても、それはやれば出来るけれどやらない、になっていましますから。
元タイガース捕手であった解説の矢野燿大さん、ご自身が選手の時も同じように子供を教える機会があったそうで「中学生を教えるより、小学生を教えるほうが難しい」と仰っていました。
「小学生は体がまだできていないためか、中学生のように教えたことをすぐに修正・実践できない。小学生の教え方は私もまだ良くわかっていない」というような理由です。
これを聞いて私は共感しました。
歯磨き指導についても同じようなことが言えます。
手首の関節がしっかりしてきた中学生は、細かい磨き方の指導も意外とすぐに習得してくれます。
小学生、特に低中学年の子供に細かい指導をしても、それは小さい字もまだ書けない成長段階 なので習得させるのが無理な話です。
小学生の場合は、歯垢を落とすことは二の次で、良いところを褒めて上げて毎日楽しく継続して磨いて貰うことに重点を置いて指導をするほうが良いと思います。
後は、小学生は磨いているところと磨いていないところが極端な場合(変な癖)が多いです。ですので、歯の外側、歯の内側、咬み合わせ、奥歯から前歯と磨く順番を決めて磨かない場所が無いようにしようね、といった変な癖が付かない指導になります。
小学生は、しっかり磨けていなくても(歯垢を落とせなくても)いいと思います。口全体を偏らず磨いてもらうこと、それを継続してくれる事(出来れば楽しく)が大事だと思うのです。
歯垢を落とすのは、親御さんの仕上げ磨きが大事になります。
まず、磨く習慣をしっかり身に付けてもらって、小学生高学年か中学生の手が上手く動かせるようになった時点で、技術的なことを来院の度にワンポイント、ツーポイントでアドバイスする。
矢野さんも最後に仰っていました
「小学生は技術的なことを細かく言うより、練習の数を沢山こなすことが大事なのかな」
小さい頃に磨く習慣をしっかり身に付けていない場合は、中学生になって技術的なことを指導しても、それはやれば出来るけれどやらない、になっていましますから。
- 関連記事
-
- 歯磨きと指導について思う (2012/02/08)
- 食後の歯磨きとうがいの違い (2011/08/10)
- フッ素入り歯磨剤について (2011/05/11)
スポンサーサイト
NEW Topics